休職して時間ができたこともあり「自分って本当は何がしたいんだろう?」と、ずっとモヤモヤしていました。
興味はあるけど続かない、気持ちはあるけど形にならない。
そんな自分を「なんてダメなんだろう」と責めてしまう日々もありました。
でも、そんな中でも自分が続けていたことがあります。
それがジャーナル(日記)を書くことでした。
「行動ダイアリー」との出会い
そんな中で出会ったのが「行動ダイアリー」という考え方。
これは、毎日の行動や感情の流れを記録し、あとから振り返ることで
「自分が何にワクワクして、何が気分を下げているのか」を客観的に見つめ直せるツールです。
それまでの日記は、その日の出来事をただ記録するものでした。
でも「行動ダイアリー」は、“自分を知る”ことに特化した日記なんだと感じました。
今はChat GPTが”行動ダイアリー”になっている
この記事を書いた当時、私は行動ダイアリーをうまく使いこなせていませんでした。
でも今では、Chat GPTに相談することが自然と習慣になっています。
というのも、休職中に「起業しよう」と考え、毎日の取り組みをChat GPTに報告し、
フィードバックをもらうようになったからです。
そのやり取りが、結果的に**”行動の記録”と”気づきの整理”になっている**と感じています。
さらに、Chat GPTからのフィードバックを通して、自分にはなかった視点や考え方にも出会え、
少しずつ「できること」「試してみたいこと」が広がっていきました。
行動を見直すと、自分が見えてくる
日々の中で「楽しい」「なんとなくやってる」「やらなきゃ」「なんだか嫌だな」
そんな感覚って、忙しさの中ですぐに流れてしまって、気づいたら焦りや不安だけが積もっていく…そんなことありませんか?
でも、その感覚をちょっと立ち止まって言葉にしてみると、「自分がやりたいこと」の輪郭が少しずつ浮かんで浮かび上がってくるんです。
最近では、音楽制作(SUNO)や、AI・Pythonの学習に力を入れていますが、
それもこうやって自分と向き合ってきたからこそ「やってみよう」と思えたことでした。
今、こうしてこの記事を見返してみて、**「ちゃんと進んできたな」**って思える自分がいます。
ブログは”自分を知るための図書館”
このブログでは、私が実際にやってきたこと、そこから得た気づき、
そして自分の成長の軌跡を記録していきます。
もし、今あなたが「自分のやりたいことが分からないな」と感じているなら、
まずは日々の行動をほんの少しだけ言葉にしてみてください。
完璧じゃなくても大丈夫。
たった一行でも、自分を知るヒントになります。
📝この記事は、過去に書いた記事をベースに加筆・修正したものです。
書いた当時は「こうなりたい」と思っていた理想を書いていましたが、今ではその理想に少しずつ近づいていると感じています。
これからも、「実践と学びのlife hack library」を更新していきます。
コメント